日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2019年1月 | トップページ | 2019年3月 »
毎月第3金曜日は「防災ママ〜ともこんが行く」です!
葛飾区で子育て中のママレポーター山岸朋子が防災に関する色んな情報をお伝えします!
今回は阪神淡路大震災が発生した1月、東日本大震災が発生した3月の間の月ということで、
改めて地震への備えを学ぶため、本所防災館にお邪魔しました!
昨年の火災予防に続き、2回目の体験です!
本所防災館の災害体験ツアーは短編映画の鑑賞から始まります。
アニメ「マイ・ホームワーク~僕たちに渡された3つの記憶~」
2014年にルミエールジャパンアワードの特別賞を受賞した作品です!
実際の写真なども使用して物語が進んでいくので、それぞれの震災発生時の苦労や、
人々の温かさがリアルに感じられました。
またアニメーションなので子供でも受け入れやすいお話でした!
そして地震体験コーナーへ。
今回は阪神淡路大震災と東日本大震災を再現したものを体験しました。
それぞれ直下型地震、プレート型地震とタイプや震度が異なりますが、
全く違う地震で、それぞれの怖さがありました。
また体験の部屋は机やキャビネットがしっかり固定されていますが、
自宅や職場で実際震災にあった場合、固定されていない家具類は倒れてきたり、
地震の揺れに合わせて大きく動き回ります。
体験した揺れで家具が倒れたり、動き回ったら…
そう考えるととてもぞっとしたと共に、日頃から備えをしておくことは大切だなと改めて感じました。
(↑体験は立った状態から始めます。その状態から机の中に隠れるのも大変でした)
地震体験後はインストラクターさんから「地震その時10のポイント」を教えてもらいました。
映像を見ながら地震が発生した時に取るべき行動を、大きく10点の項目に分けて教えてもらいました。
地震発生時はまずは身の安全を第一に!ということから、
地震が収まった後は火の元の確認、落ち着いて行動する事、門や塀には近寄らないなど、
当たり前のことかもしれませんが、とても大切なポイントを改めて学びました。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/bou_topic/jisin/point10.htm
東京消防庁のHPにも「地震その時10のポイント」が見られますので一度チェックしてみてくださいね♪
また合わせて「地震に対する10の備え」もあります。
日頃から様々な備えをしておくことで、防げることもたくさんあります。
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/bou_topic/jisin/sonae10.htm
こちらも合わせて確認してみてください!
最近のコメント