日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »
毎月第3金曜日は「防災ママ〜ともこんが行く」です!
葛飾区で子育て中のママレポーター山岸朋子が防災に関する色んな情報をお伝えします!
1月17日は防災ボランティアの日。
そして1月15日~22日は防災ボランティア週間です。
今回は防災ボランティア週間に合わせて行っている講座・訓練について、
葛飾ボランティアセンターさんにお話を伺ってきました。
この防災ボランティアの日は、阪神淡路大震災に因んで制定されました。
阪神淡路大震災が発生した当初、学生を中心としたボランティア活動が活発化したことから、
「防災ボランティア元年」と言われています。
この日を中心とした防災ボランティア週間では各地域で災害時のボランティア活動や、
防災活動普及のための講演会や講習会が行われています。
葛飾区では葛飾ボランティアセンターが主体となって、
・1月26日(土)災害ボランティア講座
・1月27日(日)災害ボランティアセンター設置・運営訓練
以上の催しを開催します。
災害ボランティア講座は災害の種類や減災、防災について学ぶ入門編から、
災害が発生した後、被災地の復興を支援する災害ボランティア活動について、
基礎から心構えまで学べる応用編まで、しっかり勉強することができます。
災害発生時に、ボランティア活動をしたいと思ってもまずどうしたらいいのかわからない…
被災地でボランティアの立場として行った時、どう行動すればいいのか。
基本的なことからボランティアをする側の目線で様々なことが学べます。
そして防災ボランティアセンター設置・運営訓練では、
災害時に被災地でボランティア活動を行うための拠点となる「災害ボランティアセンター」を訓練で設置します。
参加者は被災地に来たボランティアの役として、
ボランティアセンターの流れを体験し、本田消防署による実技の体験を行います。
災害ボランティアセンターは本来災害が発生しないと立ち上がりません。
実際にボランティアとして活動するにあたって、実際にボランティアセンターでの流れを体験できるのは、
とても貴重な機会だと思います!
どちらも災害ボランティアについて勉強がしっかり出来ますし、
合わせて防災に関して知識が蓄えられると思います。
お申し込みは1月22日(火)までとなります。
皆さんもぜひ参加されてみてはいかがでしょうか?
毎月第一金曜日はシェイクアウトレポート!
毎週月曜~金曜12:00から放送されているシェイクアウト訓練を実際に体験してもらい、
その様子をお届けしていきます!
2019年最初にお邪魔したのは金町の「DayRoomエフ・ティー介護」さんです!
デイサービスですが、利用者は25名前後と小規模で、職員の方と仲良く過ごしているそうです♪
この人数だからこそ一人一人丁寧に対応しているそうです。
こちらの施設の特徴は「ひのき風呂」があることです!
1Fと2Fにそれぞれ設置してあり、リフトも対応しているので、重度の障害を持っている方でも、
ゆっくりひのき風呂に入れるように配慮されています。
利用者の皆さんもひのき風呂ならではの温かみのあるお風呂に満足されているそうです
また日々の防災対策について伺うと、「避難訓練」と大きな家具への耐震対策を行っているそうです。
お部屋自体にも転倒しそうな家具は少ないので、いざというときはすぐに避難できるように工夫がされていました!
そしていざシェイクアウト訓練を実施!
利用者の皆さんは職員の皆様なの声かけでその場で身をかがめて訓練に参加して下さいました。
訓練実施後利用者の皆さんにお話を伺うと、
「実際地震が起きた時、きちんと行動ができるか心配だけど、訓練をしっておいてよかった」
というお話から
「温かい施設に通えて毎日幸せです。ありがとう。」
といった施設への感謝の言葉も頂きました。
震災はいつどこで起きるかわかりません。
皆さんもシェイクアウト訓練をはじめ、改めて防災知識を高める機会を作ってみてはいかがでしょうか?
最近のコメント