11月28日(水) 葛飾レポート
『秋田県鹿角市 食の交流まつり』の様子をお届けします!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »
『秋田県鹿角市 食の交流まつり』の様子をお届けします!
毎月第3金曜日は「防災ママ〜ともこんが行く」です!
葛飾区で子育て中のママレポーター山岸朋子が防災に関する色んな情報をお伝えします!
今回は墨田区にある本所防災館にお邪魔してきました!
こちらでは震災、火災、水害など様々な災害に関することを身をもって知ることができます。
常設の展示やクイズはもちろん、前もって予約をしておけばインストラクターさんの指導の下、
様々な体験をすることができます!
災害の怖さを知り、自分の命を守るためにはどうしたらいいのか。
防災に関することを子供から大人まで「楽しみながら」勉強することができます。
今回は様々な災害の中から「火災」をテーマに体験をしてきました。
これからどんどん寒くなり、暖房器具を使う機会が増えるのともに火災が急激に増えてきます。
火災が起きた時に自分の身を守るための「煙体験」「消火体験」をしてきました!
まずは「煙体験」。
体験の前にまずはインストラクターさんのお話から始まります。
本所防災館で実際設置されている「非常誘導灯」と「非常口」、
そして「防火シャッター」「防火扉」について教えてもらいました。
ショッピングモールや旅行先など、大型施設の中で火災にあってしまった場合、
非常口のマークについて知識を持っておくだけで、避難の仕方が大きく変わるんだと改めて思いました。
私自身、非常口については「なんとなく」の知識しかなかったので、改めて知ることで、
自分だけではなく子供の命を守ることにつながると実感しました。
そして煙体験へ。
最初はまっくらな部屋の中を非常口を目指して進みます。
そしていよいよ煙の部屋へ。
煙は上へあがっていくので、低い姿勢でゆっくり進んでいきます。
そして最後は入り組んだ真っ暗な部屋の中を壁を伝ってゆっくり進んでいきます。
どんな時でも非常口の明かりが頼りになるんだと感じました。
インストラクターさんからは「壁がだんだん熱くなっている場合は火の手がその先にあるので、引き返すことも大切だ」ということも教えてもらいました。
そして最後に「消火体験」を行いました。
特殊な画面に向かって水が入った消火器で火を消す体験です。
最初に教えてもらったのは「声を出す」ということです。
火災を発見したときは大きな声で「火事だー!!!!」と叫びます。
火を消すことよりも大きな声で火事を知らせることで、周りの人に危険であることを伝え、
119に発信してもらったり、一緒に消火してもらったりと大勢の方と協力し合えます。
特にお子さんの場合は消火器をうまく扱えないので、大人を呼んでもらうことが大切です。
そして消火の体験を行いました。
居間の映像で、こたつのそばにあるストーブからの出火でした。
火元に向かって狙いを定めて消火活動を行っていきます。
鎮火ができればいいのですが、火の手が大きく天井に回ってしまった場合は、
消火が難しいので、避難をしてほしいとのことでした。
また、消火器によって威力・容量が違うので、自宅に設置してあるもの、
職場に設置してある消火器の機能を事前に確認しておくのも良いそうです。
今回は「火災」をテーマに体験をしてきましたが、家庭で発生する火事の大半が「事前に防げる」ものです。
・寝たばこはしない。
・タコ足配線はしない。ホコリはこまめに掃除する。
・調理しているときは目を離さない。目を離す場合は必ず火を切る。
本当に些細なこと一つで火災は防げます。
皆さんも改めて身の回りをチェックして火災予防をしていきましょう!
そして本所防災館で実際様々な体験をしてみてくださいね♪
入館料と入館している間の駐車料金は無料です!
是非お気軽に足を運んでください
本所防災館:http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-hjbskan/
毎月第一金曜日はシェイクアウトレポート!
毎週月曜~金曜12:00から放送されているシェイクアウト訓練を実際に体験してもらい、
その様子をお届けしていきます!
晴天に恵まれた今日は「ラック金町」さんにお邪魔しました!
事務所の扉をあけた瞬間から「こんにちわ!」とスタッフの皆さんの元気な声。
みなさん明るく和やかに仕事をされている様子が最初から伝わってきました。
ラック金町さんは「居宅介護支援・訪問介護サービス・訪問入浴サービス」を展開しています。
初めて自分が家族の介護をする必要が出てきたときにどうしていいかわからない…
そういう時にまず相談にのって、適切なアドバイスをいただけます。
スタッフの皆さんが利用者さん一人一人に丁寧に寄り添ってサポートされている様子を感じました。
そして防災に関する活動について伺った所、本社で防災ダイアルというシステムを作っており、
いざ災害が発生した時に皆さんの安否確認をインターネットを通じて確認できるようになっているそうです。
これは訪問介護サービスを行っている都合上、スタッフの皆さんが外に出ていることが多く、
何かあった時にすぐ安否確認を取れるようにするためなんだそうです。
これは東日本大震災時の混乱を反省して作ったシステムで、
毎月15日には各事業所でこのシステムにアクセスする訓練を行っているそうです!
防災対策もしっかりしている皆さんにもシェイクアウト訓練を実施していただきました!
みなさん訓練が始まると「地震だよー」と声を掛け合い、机の下に隠れていました。
机の下にもぐるのが間に合わなかった方はその場にしゃがみこんで自身の身を守っていました。
感想を伺うと「訓練だときちんと対応できたけど、実際地震が起きた時に訓練のように出来るか心配だ」
という声をいただきました。
また訓練の合間には事務所そのものの防災対策について話が及んだりしていて、
シェイクアウト訓練を通じて防災に関する会話が増えてくれるのはとても嬉しく思いました
皆さんもぜひシェイクアウト訓練をはじめ、防災について考える機会を作っていただけたらと思います。
そしてシェイクアウトリポートはコーナーが始まって丸一年になりました!
これからもシェイクアウト訓練を広めていくために頑張ってまいりますのでよろしくお願いします!
最近のコメント